この研究の目的は、わらべ歌を伴った伝承遊びを通して、現代の子どもが生きる力を培ってゆく道を見いだすことである。 伝承遊びのひとつである“たんす長持ち”を自由に遊ぶ幼稚園児(3~5歳児)の様子を録画した。そのビデオを解析し、遊びの展開と遊びの獲得方法を検討した。さらに子どもの身体表現と日本文化との関連性を考察した。 その結果、この遊びは子どもの心に共感や運動欲求への充足感そして日本文化の継承をもたらす点で、現代の子どもの“心とからだの育ち”に有意義な遊びであり、生きる力を培う遊びであると考えられる。The purpose of this study is to explore the way today's children to live, by examining the traditional game of “Tansunagamochi” with “Warabe-uta” (Japanese traditional children's song ). Analyzing video data that recorded the scenes where kindergarten children (3 to 5 years old )played this traditional game the authors investigate the development of play and the way children learn through play. Besides they also considered the relationship between the body expression of children and Japanese cu...
本稿では中国における日本語専攻学習者を対象に質問紙調査を行い、彼らの持つ日本人イメージを明らかにし、さらに日本人イメージと学習動機との関連を探った。その結果、日本人イメージについて、「開放性」「親和性...
本論文は、日本の人々と日本以外の人々との間でコミュニケーションを効率的におこなうためには、文化に意識的であることが重要であることを強調する。いくつかの日本文化の型を分析し、そのユニークさが、世界の他の...
野口芳宏氏(木更津市立波岡小学校教頭)は、授業の名手として名高い。野口氏の(「国 語」)授業力の考察は、生成途上にある国語科授業研究の上に示唆するところ大きいのではな いかと考えられる。氏の授業力の「...
この論文では,文化的側面から日本の伝統的教育目標を概観し,現在の学力の国際比較調査の結果と比較分析した上でその妥当性を考察する.本論文では2004年の7月に13人のアメ刀カ人教育者に対して行われた日本...
「書道 I」の科目では、毛筆による楷書文字の実技と指導方法について取り上げ、授業を行っている。「楷書」といっても、そのスタイルには様々なものがあり、学生間にも好みの差が出ている。本稿では、教員志望者の...
本稿は近時、大阪教育大学小野研究室蔵となった新出の〝おもちゃ絵〞の歌謡資料である『新板小供うたづくし』を影印と翻刻によって紹介し、当該資料の位置付けを行う論考である。おもちゃ絵は江戸時代末期から明治時...
ことわざは長い年月のなかで、生まれ、育まれて、社会的パーソナリティにある程度規定されているため、その地域の人々の気質や、生活習慣などをよく映し出している。本稿は身体語を含むことわざの日韓対照研究の一環...
清浄華院の僧であった向阿によって著わされた 『帰命本願抄』、『西脇要抄』、『父子相迎』 のいわゆる三部仮名抄は日本の浄土教を代表する仮名法語である。その三部仮名抄には、必ずしも古写本が多くは残されてい...
和辻哲郎によって先鞭がつけられた日本文化風土論は、第二次世界大戦の敗戦を契機として、挫折した。形成期から発展期へ至る道が、敗戦で頓挫した。しかし、和辻以来の伝統は、環境論を重視する戦後日本の地理学者...
松本亀次郎は約80年の生涯のうち35年余りを中国人留学生教育に捧げた。日本の公立小学校の平凡な教師であった松本が、なぜ37歳で中国人留学生の日本語教育と深くかかわりを持つようになったのか。その転機は嘉...
「為定勅撰集撰者和歌抄」(仮称)は、康永年間の頃、浄土寺前大僧正慈勝の懇望によって、当時歌壇の重鎮であった二条為定が、「古今集」から「続後拾遺集」までの十六代の勅撰集の撰者の和歌三首ずつ抄出した、一種...
筆者は2008年度から共通教育科目の留学生対象の講義科目である「日本事情1・2」を担当することになった。一般に「事情」というタイトルを冠する科目は,体験学習や伝統文化の紹介を中心に据えた内容であったり...
[[abstract]]近年,隨著台灣興起一陣哈日風潮,學習日語的人數與日漸增。除了日語本身之外,為了讓學生更能體會日本文化並且了解日本情勢,各大學紛紛開設日本文化相關課程。然而,在日本語教育的日本文...
漢語が日本語の中に定着する際、漢籍とは多少異なる意味に転じる場合があるが、その傾向を見るために、中世の和漢混淆文などによく用いられている「高名」について、「功名」と関連して考察して見た。その結果、「高...
「インド哲学」という語は「インドの哲学」を意味する、というのが常識的な理解であろう。しかし現実は必ずしもそうではなく、「インドの哲学」以外にもさまざまな意味で用いられている。代表的なものに限っても、「...
本稿では中国における日本語専攻学習者を対象に質問紙調査を行い、彼らの持つ日本人イメージを明らかにし、さらに日本人イメージと学習動機との関連を探った。その結果、日本人イメージについて、「開放性」「親和性...
本論文は、日本の人々と日本以外の人々との間でコミュニケーションを効率的におこなうためには、文化に意識的であることが重要であることを強調する。いくつかの日本文化の型を分析し、そのユニークさが、世界の他の...
野口芳宏氏(木更津市立波岡小学校教頭)は、授業の名手として名高い。野口氏の(「国 語」)授業力の考察は、生成途上にある国語科授業研究の上に示唆するところ大きいのではな いかと考えられる。氏の授業力の「...
この論文では,文化的側面から日本の伝統的教育目標を概観し,現在の学力の国際比較調査の結果と比較分析した上でその妥当性を考察する.本論文では2004年の7月に13人のアメ刀カ人教育者に対して行われた日本...
「書道 I」の科目では、毛筆による楷書文字の実技と指導方法について取り上げ、授業を行っている。「楷書」といっても、そのスタイルには様々なものがあり、学生間にも好みの差が出ている。本稿では、教員志望者の...
本稿は近時、大阪教育大学小野研究室蔵となった新出の〝おもちゃ絵〞の歌謡資料である『新板小供うたづくし』を影印と翻刻によって紹介し、当該資料の位置付けを行う論考である。おもちゃ絵は江戸時代末期から明治時...
ことわざは長い年月のなかで、生まれ、育まれて、社会的パーソナリティにある程度規定されているため、その地域の人々の気質や、生活習慣などをよく映し出している。本稿は身体語を含むことわざの日韓対照研究の一環...
清浄華院の僧であった向阿によって著わされた 『帰命本願抄』、『西脇要抄』、『父子相迎』 のいわゆる三部仮名抄は日本の浄土教を代表する仮名法語である。その三部仮名抄には、必ずしも古写本が多くは残されてい...
和辻哲郎によって先鞭がつけられた日本文化風土論は、第二次世界大戦の敗戦を契機として、挫折した。形成期から発展期へ至る道が、敗戦で頓挫した。しかし、和辻以来の伝統は、環境論を重視する戦後日本の地理学者...
松本亀次郎は約80年の生涯のうち35年余りを中国人留学生教育に捧げた。日本の公立小学校の平凡な教師であった松本が、なぜ37歳で中国人留学生の日本語教育と深くかかわりを持つようになったのか。その転機は嘉...
「為定勅撰集撰者和歌抄」(仮称)は、康永年間の頃、浄土寺前大僧正慈勝の懇望によって、当時歌壇の重鎮であった二条為定が、「古今集」から「続後拾遺集」までの十六代の勅撰集の撰者の和歌三首ずつ抄出した、一種...
筆者は2008年度から共通教育科目の留学生対象の講義科目である「日本事情1・2」を担当することになった。一般に「事情」というタイトルを冠する科目は,体験学習や伝統文化の紹介を中心に据えた内容であったり...
[[abstract]]近年,隨著台灣興起一陣哈日風潮,學習日語的人數與日漸增。除了日語本身之外,為了讓學生更能體會日本文化並且了解日本情勢,各大學紛紛開設日本文化相關課程。然而,在日本語教育的日本文...
漢語が日本語の中に定着する際、漢籍とは多少異なる意味に転じる場合があるが、その傾向を見るために、中世の和漢混淆文などによく用いられている「高名」について、「功名」と関連して考察して見た。その結果、「高...
「インド哲学」という語は「インドの哲学」を意味する、というのが常識的な理解であろう。しかし現実は必ずしもそうではなく、「インドの哲学」以外にもさまざまな意味で用いられている。代表的なものに限っても、「...
本稿では中国における日本語専攻学習者を対象に質問紙調査を行い、彼らの持つ日本人イメージを明らかにし、さらに日本人イメージと学習動機との関連を探った。その結果、日本人イメージについて、「開放性」「親和性...
本論文は、日本の人々と日本以外の人々との間でコミュニケーションを効率的におこなうためには、文化に意識的であることが重要であることを強調する。いくつかの日本文化の型を分析し、そのユニークさが、世界の他の...
野口芳宏氏(木更津市立波岡小学校教頭)は、授業の名手として名高い。野口氏の(「国 語」)授業力の考察は、生成途上にある国語科授業研究の上に示唆するところ大きいのではな いかと考えられる。氏の授業力の「...